18歳の学生起業家であり、飛び級で大学留学のために渡米した株式会社ISHIZUEの代表藤原柏甫(ハクホ)さんと、WealthPark研究所 所長の加藤が対談。後編では、ISHIZUEの事業コンセプトや生徒の変化、そして渡米をする意義や将来のビジョンなどをお聞きしました。
株式会社ISHIZUE 代表取締役 藤原柏甫(ふじわら はくほ):小学校は東京中華学校に在籍。進学した函館ラ・サール中学校を1年で退学し、台湾で一人暮らしをしながら現地の中学校に通う。3年生時に青山学院中等部に転入し、そのまま青山学院高等部に進学するが2年生時に中退。友人達と寺子屋ISHIZUEの塾経営とデザイン事業を行う。その後、寺子屋ISHIZUEを法人化し、株式会社ISHIZUEを設立。今年から飛び級でアメリカの大学に留学中。
WealthPark研究所所長 / 投資のエヴァンジェリスト 加藤航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。
「高校生が学校で教えないことを教える」寺子屋ISHIZUE
加藤:さて、ここからは寺子屋ISHIZUEについて、より詳しく聞いていきたいと思います。先程伺った3人のメンバーで起業しようとなって、どうして教育事業になったのですか。
藤原:学生って年齢的に、教育とかスポーツぐらいしか世界を知らないんです(笑)。なので、教育事業は自然な選択でした。
寺子屋ISHIZUEのコンセプトは、「高校生が学校で教えないことを教える」というシンプルなものです。僕らは、学校生活自体はすごく楽しんでいたのですが、授業に関してはつまらなくて寝てしまったり、友達と喋っていて怒られて廊下に出されたりすることもありました。そこで、自分達が面白いと思う授業を制約なく作ってみることで、先生側の気持ちも理解できるかもしれないし、学校へも授業のあり方を提案できるかもしれないと思いました。
加藤:なるほど。対象とする生徒さんは、小学生高学年から中学生の子ですよね?
藤原:はい。僕らが興味があって自ら調べて学んだことを、少し年下の子たちに教えるわけです。授業のテーマは宗教から政治、プログラミングからAIまで多種多様です。初めは5人くらいの生徒さんからスタートしましたが、口コミで生徒さんの数が増えていき、またイベント出演やメディアからのお声がけから学校法人からの出張授業の依頼なども出てきました。
加藤:それは、間違いなく面白い授業になりますね。自分の興味で調べたことを、自分で授業にフォーマッティングして、分かり易く伝えていく。決められたことを教えるのとは熱量が違う。
藤原:そうなんです。あと、当初は個人事業主として運営していたのですが、他人から出資を受ける機会があると事業が面白くなるかもしれないということで、株式会社ISHIZUEへ鞍替えしました。ただ、同時に僕らは理念をもって楽しくやっていきたいんだというお互いの意志も確認し、出資したいというお話は今のところは1つも受けていません。
教える側も教わる側もお互いが自立している環境を目指す
加藤:僕も一度、90分の授業を受けて、その時は「砂鉄からスプーンをどう作るか?」っていうお題だったけど、まさに学校で教えてもらわないテーマだったね。何かを知っている、知っていないではなく、皆でGoogleで調べながらやったのが印象的でした。
藤原:はい。僕達なりに考えていることは、教育において大事な環境とは、教える側も教わる側もお互いが自立している、つまりどちらかがどちらかに依存していないことなんです。
加藤:対等な立場という意味でしょうか。
藤原:少し違います。教えている側は、相手からの反応がなければ不安になります。これは、教える側が、教わっている側に依存している状態です。反対に、教わっている側は、何もせずに知識を与えてくれると思っていると、それは教える側に依存していると言えます。
そうではなく、与えられたテーマに対して、教えられる側が自分なりの考え方や調べ方を見つけ深堀していく、より学問的なものに近づけていくことが大切であり、その過程でメンターは最低限のサポートをするのが良いと思っています。教える側と教えられる側が、お互いが何のために何をしているかを考えている状態が大切で、そのためには常に対話をしている状態が必要と考えています。なので、ISHIZUEの授業で一番大切にしていることは「対話」になるのです。
加藤:「対話を大切にする教育」が理念なんですね。とても良いと思います。授業のテーマや学ぶことについて、いくつか教えてください。
藤原:加藤さんが出てくれた回で言えば、「Google検索エンジンとの付き合い方」が学ぶ内容です。実は検索するというのは結構難しい作業で、それには技術がいるんだということを実感してもらう授業です。
加藤:いやー、本当に実感しました。調べ方に工夫をしていかないと、意外にも知りたいことにたどり着かないんですよね。Googleが世に出始めたのは2000年ぐらいだから、僕は20歳まではGoogleがない世界を生きていて、それまでは紙の辞書、百科事典、図書館の蔵書を使って何かを調べている世界に生きていました。今の10代の環境は、まったく違うし、検索エンジンに効率よく向き合うことは必須ですね。
藤原:今となっては当たり前の検索エンジンですが、それが普及したのが、つい最近という事実は恐ろしいですよね。他のテーマとしては、「電子書籍と一般の紙の本はなぜ値段が違うか?」などもあります。これは日経新聞さんに取り上げていただきました。
少し変わったテーマだと「日本の妖怪カルチャー」についてなどです。日本って妖怪大国で、割と最近まで「トイレの花子さん」とか「口裂け女」とか都市伝説を含めた妖怪が誕生していたのですが、2010年代ぐらいの以降は生まれなくなってしまった。これを、日本全体で想像性が落ちたのではないかという視点をもって授業で考えていきます。
加藤:面白い!本当に多彩なテーマだし、学校では教えてくれないことですね。先生達は、それらの授業をどのように準備しているのですか?
藤原:授業自体は90分で、話している時間は60分ぐらいなので、スライドは何枚か用意しておきます。ただ、準備で最も力をいれているのは、生徒さんとどう対話していくかで、それについて事前によく議論をしておきます。
教育機関がパズルの組み合わせのように手を取る必要がある
加藤:なるほど。ちなみに、生徒さんの保護者の方は、何を期待して寺子屋ISHIZUEに申し込まれるのですか?
藤原:子供のコミュニケーション能力を高めてほしいという動機で、体験申し込みや入塾される方が最も多いです。我々が行う授業では、子供達が全体に向けて発言するのが当たり前ですし、年齢がそれほど離れていない講師の授業の回し方を見ることも、コミュニケーションの勉強になります。人と話すことが好きな子は、初めから思いっきり楽しみますし、初対面の人との対話が苦手な子でも、数カ月もすれば目に見えて上手になり、コミュニケーションの成功体験を得ることができます。やはり、社会に出た後のことを考えるとコミュニケーションが得意であるに越したことはないですよね。
加藤:そうですね。社会がコミュニケーションの連続で成り立っているのはそう思います。これは勉強のように1人で完結する世界とは真逆かもしれませんね。
それにしても、授業に出させてもらって、講師の人の話題の回し方や、上手に喋れない子、トピックについてこられない子への寄り添い方は、本当に上手だなと感心しました。カジュアルかつリラックスした雰囲気作りも含めて、ああいうスキルは大人達も勉強するべきだし、僕も学び直そうと思いました。ちなみに、普通の中学校や高校で、コミュニケーションスキルをもっと教えるべきでしょうか。柏甫さんはどう思います?
藤原:僕は、中学校や高校の勉強においては、コミュニケーションスキルに重点を置く必要はないと思っています。結局、教育機関はカメレオンにはなれないというか、今の日本の学校のように、とにかく学問的な知識を入れることに特化しているのであれば、それは1つの正解と思います。ただし、自分達が苦手な教育は外部と連携していく、つまり教育機関がパズルの組み合わせのように手を取る必要はあると感じます。
今の日本の大学入試では、一般入試とAO入試が逆転したと言われており、後者の自己推薦の学生が過半数を占めています。ただし、自己推薦の学生はそれっぽいことは言えますが、中身を問われると何も出てこない傾向があると思います。例えば服を作りたいという希望はあるのですが、どのようにして服ができているかを聞かれても何も分からないのです。服の構造が分からなければ、服作りではすぐに頓挫してしまうでしょう。なので、やっぱり知識を詰めることは大事なんだと思います。
加藤:生徒や親の立場においても、それぞれの教育機関に何を期待するのか、明確にしておくことは大事でしょうね。教育に求めることは人それぞれなので、色々な教育サービスを選択する自由があることも大事と思います。ちなみに、柏甫さんは日本の学校教育について何か意見を持っていますか?
藤原:それでいうと、僕は詰め込み教育については賛成派です。よく教育先進国と日本が比較されますが、そもそも学校教育に求められている役割は文化的に違うと思っており、それらを単純に比較して良い悪いと論じても無意味な気がします。例えば、日本の場合は知識の習得が、フィンランドでは自主性を育てることが、アメリカではコミュニティの中での上手な振る舞いが求められている。ただ、それだけです。
詰め込みが悪いのではなく、詰込みでは足りていないが大切なものを補う、という発想が大事だと思います。各国の学校教育を比較し強みや弱みを理解し、それぞれに必要なフォローをしていくことが大切でしょう。
教わる側が教える側になると、コミュニケーション能力はさらに向上
加藤:ちなみに、寺子屋ISHIZUEの生徒さんは、どれくらいの期間通っているのでしょうか。
藤原:まだ事業が始まってからそんなに長くはないので、長い子で2年から3年といったところです。中には生徒から講師になった子もいまして、教わる側が教える側になる過程では、コミュニケーション能力は大きく向上します。
加藤:複数人が参加する会議を自分がモデレーターとして回すスキルは、大人になっても大変重要と思いますが、そういう経験を積める場所は学生時代にはなかなかないですよね。生徒会の役員や部活の部長などになれば体験できますが、その立場になれる人はごく一部です。ISHIZUEであれば、皆がリーダーシップとフォロワーシップ、つまり回す方と回される方の両方を体験できる可能性がある。これは素晴らしいことだと思います。僕の息子も、1年もISHIZIEに通っていれば、すごく変わると思いますね。
藤原:本当に、人が変わります。どちらかというと引っ込み思案であった子が、学校で生徒会に立候補したという例もありました。他にも、学校には行きたくないけどISHIZUEは行きたい、学校では皆の前で発言しづらいけどISHIZUEの環境なら発言は怖くない、という声もあります。ただ、一番コミュニケーション能力が伸びるのは、やはり講師になった後ですね。
加藤:ちなみに、講師の役割は高校の卒業と共に終わるのですか?
藤原:はい。基本的にそうです。一方で、過去のISHIZUEの歴史を知っていて、色々な経験を講師に伝える人がいることは大事なので、僕などはそういう立場で残っています。通っている高校生の変化を見守りながら、歴史を繋いでいく役割を担うのかなと思っています。
学びたいことがあるからアメリカの大学へ進学する
加藤:2023年からはアメリカのシアトルで大学に通うということで、環境が大きく変わるタイミングですね。最後に、柏甫さんの先々のプランなども聞かせてください。ただ、まあ、僕もそうですが、3年後や5年後は、そもそも考えていることや興味はかなり大きく変わっていると思いますが(笑)。
藤原:はい、絶対に変わっていると思いますが(笑)、大学ではコンピューターサイエンスとデザインを活用した、新しい表現手法を研究したいと今は、思っています。ISHIZUE設立時には、デザインができる人が誰もいなかったので、僕がAdobeのillustratorやPhotoshopを買って独学で進めました。最初はただ楽しかったのですが、すぐにデザインに対する知識の乏しさを痛感することになります。ただ、デザインと向き合っている時間は自分と向き合っている時間だし、そもそもの「なぜ」を突き詰めるデザインの考え方がすごく好きで、ずっとやっていきたいなと思っていました。
そして、良いデザインを提供するには、サービスを受ける人らの経緯を知らなければならないし、そうなると結局、コミュニケーションが一番大切になります。ただ、自分はまだきちんとコミュニケーションを定義することができておらず、人に論理的に説明することにも自信がない状態です。MITのメディアラボは、まさにコミュニケーションに向き合っている機関で、ITの力を使った人間のコミュニケーションや行動パターンのデータとその分析に関する論文を書くための勉強を希望しています。
加藤:柏甫さんの進学する動機は、既に大学を卒業して数年働いた20代後半の人のそれに近いですよね。一度、社会に出て仕事でお客様と向き合うと、自分の専門性に課題を感じて、より良いサービスを提供するために大学院や博士課程に進む人がいます。柏甫さんは、18歳にして、インプットを増やすことで、アウトプットの質を高められたいという感覚があるんですね。
藤原:僕は、今はとにかく良いデザインをつくるために、インプットがほしいです。だから進学をします。まあ、必要性に応じて進路は変わっていくかもしれませんけど(笑)。
加藤:今の時代は、オンラインで授業を受けたり、働きながら学んだり、学生生活を休学して休んだり、色々な形で柔軟に学びを得ることができますからね。
さて、今日は柏甫さんと、どうやったら若くして起業するような学生が生まれるのかを探りたいと思って話をさせてもらいました。僕なりの気づきは、柏甫さんは周りに影響されず自分自身に強く向き合うことができる人で、その能力は全寮制や一人暮らしなどを早い段階で経験していることで得たものかなと思いました。
藤原:確かに。そういう経験を早くすることでメンタルが鍛えられて、自分の努力をする方向性が他の学生と違ってもブレずに貫くことができているのかもしれません。
加藤:加えて感じたことは、年齢というステレオタイプで人を推し測ってはいけないということ。起業する年齢は20~30歳代でなく、10代でも、60代でも良いわけですよね。学校に行くのも、何歳になってからで良い。年齢に関係なく、自分の心に素直に向き合い、挑戦することの大切さを教えてもらいました。
本日は大変楽しい対談でした。貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました。