日本に新しいアート経済圏を形成することを目指す株式会社MAGUS(マグアス)代表取締役 上坂真人さんと、WealthPark研究所 所長の加藤が対談。前編では、日本をアートのある豊かな社会にするための3つの課題、そしてその課題を解決するためのMAGUS(マグアス)の役割について、お聞きしました。
株式会社MAGUS(マグアス)代表取締役 上坂真人(うえさか まこと) :早稲田大学政経学部卒業後、朝日新聞社出版局(現:朝日新聞出版)に入社。日経マグロウヒル社(現:日経BP社)やマガジンハウス、日経コンデナスト(現:コンデナスト・ジャパン)、アシェット婦人画報社(現:ハースト婦人画報社)などで、営業としてメディアビジネスを支える。「ギンザ」や「ブルータス」「GQ」「エルガール」などの創刊やリニューアルを手掛けた。2011年に入社したアマナでは、アートプロジェクト「IMA」をプロデュースし、執行役員に就任。2021年3月から現職。武蔵野美術大学デザイン情報学科の客員教授も務める。
WealthPark研究所 所長 / 投資のエヴァンジェリスト 加藤航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。
日本をアートのある豊かな社会にするための3つの課題
加藤:本日は、株式会社MAGUS(マグアス)の上坂さんをお招きして、アートと投資、日本社会についてお話できればと思います。上坂さんが今年3月に立ち上げられたMAGUS(マグアス)は、「アートで日本をもう少し素敵に」というビジョンを掲げていらっしゃいまして、初見で大変に興味を惹かれました。アートで日本を素敵にするとはどういうことなのか、アートの持つ力を日本社会に取り入れるためには何が必要なのか、お聞かせ願えますか。
上坂:はい。過去、世界の文化の発展を主導してきたのは、その時々のアーティストであり、アーティストの活動の積み重ねが、今日の豊かな社会を創り上げてきました。アートが日常にあることは、人々に活力を与え、多様な考えを尊重する豊かで素敵な社会を育みます。我々の社会はアートと共に発展しており、突き詰めれば、アートの存在は豊かな社会の創造に決定的に重要です。そんなアートの力を日本社会に浸透させていくには、3つのことが大切に思います。
1つ目は、メディアがアートの真の魅力を伝えることでしょう。日本の雑誌やTVのアート特集では、アートを「観ること」に重点がおかれているのですが、その先にあるアートを「買う」「語る」「飾る」という、世界の人々が享受している「楽しむ提案」の発信がより大切です。アート本来の楽しみとは、ギャラリーでアーティストと対話し、気に入ったアートを購入して自宅に飾ったり、さらにそうした体験を友人とも共有するといったものです。その様な提案は、日本ではまだメディアからは充分に発信されていないと思います。ただ、既存のメディアはこの分野に限らず、勉強不足と同調主義で、こうした新しい提案はできないかもしれません。
2つ目は、子供向けのアート教育を変えて、アート好きな子供を増やすことです。日本の学校のアート教育は「描くこと」に寄っているため、生まれつきセンスのある一部の子供をのぞき、多くの子供がアートに対しての苦手意識を抱えてしまっています。アートを幅広い子供に教えるのであれば、その教育は「鑑賞」を中心にするべきと思います。海外の美術館を訪れると、そこは子供達で溢れていますよね。子供達が幼少期からアート鑑賞に慣れ親しむことは、アートを観る目を養えることはもちろん、美術館での楽しみ方や基本的なマナーまでもが、自然に身に付くのです。
3つ目は、美術大学などでのアーティストへの教育が世界の美術大学で教える事と決定的に異なっている点です。日本の美術大学においても、アートマーケットの全体像やアートが評価される仕組み、また自身の作品のプレゼンテーションする手法、ディベートを通じて自身の意見を展開するためのノウハウを、徹底的に教えるべきだと思います。
つまり、自分の言葉でアートを語れるアーティスト、そのアートを気軽に楽しめる市民、そして楽しみ方を教えてくれるメディアの三者が存在することで、アートと社会が一体化して、素敵な社会が創られていくのです。
加藤:なるほど。アートの社会意義やアートを社会へ根付かせるための課題について、冒頭から非常にクリアなご説明をして頂き、感動しております!メディアからの正しい啓発、子供へのアート教育、アーティストの育成が、アートが社会に浸透する土台を作り出すのですね。
上坂:はい。そして「時代のカナリア」であるアーティスト達を、民間の企業が資金面から支えることも非常に大切です。海外の企業経営者達は、企業のアートへの支援活動が、市民からの信頼を得ることに繋がること、結果として企業自身のブランディングに繋がることを深く理解しています。メディア、市民、アーティストの三者が形成するアートの「トライアングル」に、企業が大きな資金力でサポートすることで、例えば友人を連れて行きたくなる様な素敵なアートのある空間、すなわちアートシーンが街のいたるところに見られるようになっていき、人々は、それを支える企業を信頼するようになる。企業にとってのブランド戦略です。
真のアートの魅力を発信するメディアとして、「繋ぐ」役割を果たしたい
加藤:そうなりますと、MAGUS(マグアス)の活動の中心は、メディア、市民、アーティスト、企業の4者を結びつけるような「空間のプロデュース」になるのでしょうか?私、アート業界に明るくないもので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。
上坂:いえいえ、アート業界は外から見えにくいことは、よく分かりますので。はい、MAGUS(マグアス)も、空間のプロデュースの創造には積極的に取り組みたいと思います。ただし、弊社が一番力を入れたいのは、先ほど申し上げた各プレイヤーを「繋ぐ」役割を果たすための、今までにはない新しい「メディア」としての役割です。アートの楽しみや情報を伝えられるメディアがあることは、冒頭に申し上げた子供やアーティストへの教育を変革し、アート業界を底上げしていく原動力になるからです。
先日、MAGUS(マグアス)のメディア活動のスタートとして、世界のアート関係者必読のアートメディアであるアメリカの「ART NEWS(アートニュース)」と提携し、来年1月には独自コンテンツを盛り込んだ「ART NEWS JAPAN」の発信をスタートさせます。これは、世界のアートシーンと、そこに集う企業と市民たちの活発な動きを日本に伝え、世界と日本を繋げる初の試みです。世界の情報が皆さんの身近にあることは、アート業界と企業、アーティストと企業など、これまで結びつきが弱かった主体同士が繋がることにも大いに貢献できると思います。
以前、加藤さんはMAGUS(マグアス)という社名について、珍しいネーミングだとおっしゃっていましたよね。これは古代ペルシア時代の「メディア」王国の祭司階級の名称を由来としています。そこには、アートの情報と常識と価値観を交流させること=すなわちアートを正しく伝える新しい「メディア」としての役割を果たしたい、という想いを込めているんです。我々は皆を「繋ぐ」存在でありたい。現在の日本のメディア業界全体へのアンチテーゼでもあります。
そして、弊社では、企業の資金をアート業界に投資するお手伝いをして、企業のブランディングと、社会のアート教育の土台作りを両立させるような、今までになかった役割も担いたいと思っています。「投資する」と言ってもアート作品を購入することではありません。スポーツや音楽に協賛したりするように、アートというカードも企業戦略に活用するべくお金を払う事です。例えば、ある地方のスーパーや銀行などの地場企業が、その地域の子供向けの美術館ツアーに協賛することから始めて、地域社会の信頼を得る。一方ではナショナル企業が世界標準のアーティスト向けアートスクールを作り、ゆくゆくはそのアートスクールから、世界に飛び立つアーティストが生み出される。このように、アーティスト教育の場を地方に設立し、その教育現場を支援するアーティストを育てるスクールをナショナル企業が設立することが、真の地方創生につながりその地域が活性化する、という未来を作りたいと思います。
加藤:新しいアートスクールを創設して、若いアーティストを世に送り出す!非常にワクワクして聞いておりました。ただ、アート業界の人間ではない私としては、かなりな壮大な構想のようにも聞こえました。実現のためには数多くのステークホルダーの協力が必要にも思います。
上坂:私自身は、十分に実現可能な構想と思っていますが、確かにやることはたくさんありますね(笑)。ステークホルダーとの連携に向けて動いている中で感じるのは、日本のメディアや企業の方々の、海外のアート業界の大きさや魅力の理解が乏しいことですかね。百聞は一見にしかずと言いますが、メディアや企業の方々には「是非とも世界のアートシーンを見に行ってください」と繰り返しお伝えしています。昨今、日本では海外からの旅行者というインバウンドに興味が集まっていますが、私は日本人が海外に何かを学びにいく「アウトバウンド」が、まだまだ大切と思っています。これはアートシーンに限らないのですが、自国以外の世界の事象に触れて見聞を広げること、そして自国に足りないことへの気づきを得ることは、どんな時代でも大切だと思います。
さて、一般個人の方のアートへの投資についても、少しお話しましょうか。加藤さんもご存知のように、過去、世界では、株や不動産、さらにワインやクラシックカー、ジュエリーと同様に、アートは確固とした価値のある、優良な資産としての地位を確立しており、特に富裕層の方にとっては大変にメジャーな投資先です。MAGUS(マグアス)でも、アートの投資的な魅力の高さという認知も広めていきたいと思います。ただ、繰り返しになりますが、アート本来の魅力は、アーティストと実際に会話を交わし、その作品を自宅に飾り、訪問した友人と知的な会話ができるといったものであり、個人の方がアートを保有するにしても、それらを忘れないことが大切でしょう。
経済が停滞している日本を、アートの力で変えていく
加藤:アートが持つ様々なパワーを、MAGUS(マグアス)がどう日本社会へ注入されていかれるのか、だんだんと理解が深まってきました。弊社WealthParkではDXの力による投資の民主化、つまり誰しもが投資と共に人生を歩める社会の創生を目指していますが、投資やお金の話は日本人が苦手な分野でもあり、これはアートと非常に似ているなと感じました。
例えば、多くの日本人の方は、投資やお金の基礎について学校で十分な教育を受けないことから、大人になっても投資の社会的な意義や素晴らしさが理解できず、怖いもの怪しいものと恐れて、ただただ銀行にお金を積んでいる方が殆どです。これは、一般の方がアートを楽しめていないのと同じですよね。
大手金融企業からの発信は、自分達の利益誘導となる発信も多くなってしまうので、本来の市民の目線に立った教育や啓発は、なかなか浸透していないのが実情です。それでも若い人達はやはり聡明といいますか、ギャンブルでない、まっとうな投資や資産形成を人生に取り込み始めていますね。今年から高校のカリキュラムにお金の入門的な授業が組み込まれましたので、期待をしているところです。
ところで、少し大きな話になってしまい恐縮なのですが、上坂さんは現在の日本経済の停滞の要因をどのように捉えてらっしゃいますか?メディアやアート業界に関われてきた方のご意見として、是非ともお聞きしたいと思っております。
上坂:はい。これは私見になりますが、周りの人と同じ行動を取りがちなこと、自らの想いや意見を積極的に発信しないこと、は日本経済が停滞してきた背景になっているのではと考えます。例えば、私はメディア業界に育ててもらった人間なのですが、現在のメディアにもそのような姿勢が現れていると思っています。メディアの本来の役割とは、他のメディアが書いていないこと、誰も書いていないことを発信することだと思うのですが、現在はむしろ、他のメディアが発信することを自分たちも発信する、という姿に見えてしまいます。同じようなことは、一般企業や個人の行動など、日本全体にも見られるかもしれません。そして、社会の問題に対して抗議の声を積極的に上げることも、日本では少ないように思います。そのような背景が、日本の経済の成長までも止めてしまっているように感じます。
加藤:前例主義、減点主義を良しとし、新しい事に取り組む姿勢が弱いことが、社会の活力を削ぎ、日本経済の停滞に繋がっている。私もベンチャー企業で活動している中で、そのような想いを抱くことは、時折、あります。
上坂:私は、このような日本の現状は、アートが持つ力を活用することにより変革できると考えています。アート作品とは自分の意見を形として表現するものであり、またアーティストは足元の社会課題を自身の作品に積極的に織り込みます。皆が日常的にアートに触れ、アーティストと対話する機会を持つことは、現状の日本の課題についても真剣に考え、自分の意見を他者と語り合う素晴らしさを思い起こさせます。そしてさらに、個人がアート作品を実際に所有すれば、アーティストの主張や想いを自分の人生に取り込むことが強化されます。この状態は、社会により強い活力を生み出していきます。
ところで、アート作品の所有に限らずですが、何かを実体験することは、とても大切ですよね。加藤さんの専門分野の投資の話ですが、私は昔、自国の預金よりも、世界に幅広く投資をする投資信託が資産形成の主流だと聞き、海外の資産を持ち始めました。その結果、自分自身の国際情勢を見る目が大きく開けたんです。同じ様に、より多くの人々がアートを実際に所有する状態は、現実の社会課題への意識を大きく高め、その解決への大きな力になると思います。それがアートの本来の力なのです。
加藤:なるほど。実際に何かを「所有」をすることで、自分の見識が急速に広がるのは、その通りだと思いますし、日本を救う処方箋の1つがアートであるとのご意見、私にとっては目から鱗のご解説でした。個人的にも、大きな勇気を頂きました。
上坂:社会をよい方向に進めるには、既存の勢力とは異なる新しい力の存在が重要だと思います。アーティストの活動とは、先人の蓄積の上にありながらも、斬新な切り口やコンセプトを表現していく活動ですよね。御社が、既存の考えとは異なる「正しい投資」の概念を、信念をもって伝えられていけば、社会をよい方向に進めていけるのでしょう。
(後編へ続く)