人への投資こそ、社会の豊かさの原点(後編)

人への投資こそ、社会の豊かさの原点(後編)

Institution for a Global Society株式会社(以下、IGS) 代表取締役社長の福原さんとWealthPark研究所所長の加藤が対談。後編では、次世代の教育には何が求められるのか、そして、日本社会で見られる分断を教育がどう解決していけるのか、IGSの事業内容やパーパスにも触れながら、お聞きしました。

Institution for a Global Society株式会社 代表取締役社長 福原正大(ふくはら まさひろ): 慶應義塾大学卒業後、東京銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行。フランスのビジネススクールINSEAD(欧州経営大学院)でMBA、グランゼコールHEC(パリ)で国際金融の修士号を最優秀賞で取得。筑波大学で博士号取得。2000年世界最大の資産運用会社バークレイズ・グローバル・インベスターズ入社。35歳にして最年少マネージングダイレクター、日本法人取締役に就任。2010年に、「人を幸せにする評価と教育で、幸せを作る人、をつくる。」をヴィジョンに掲げるIGSを設立。主な著書に『ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方』(大和書房)、『AI×ビッグデータが「人事」を変える』(朝日新聞出版社)、『日本企業のポテンシャルを解き放つ――DX×3P経営』(英治出版、2022年1月11日刊行)など著書多数。慶應義塾大学経済学部特任教授を兼任。米日財団 Scott M. Johnson Fellow。

WealthPark研究所 所長 / 投資のエヴァンジェリスト 加藤航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。

加藤航介のプロフィールはこち

対談の前編はこちら

社会における教育の重要性を啓発したい

加藤:日本における進路選択については様々な問題点や課題が指摘されていますが、福原さんのご見解を伺わせてください。

福原: 現在の日本では、若いときから学ぶ範囲が峻別されてしまっていることには特に危機感を持っています。

加藤: いわゆる、文系・理系という分け方ですよね。これも日本の教育の特徴ですよね。

福原: そうですね。まさに文理融合は重要だと思います。私の家にはこれまでアメリカの大学生が何人もホームステイしているのですが、アメリカの大学は入学時に学部選択の必要がないので、入学時は企業コンサルタントになりたいと言っていた子が、大学卒業後に医者を目指してメディカルスクールに進んだ場合もありましたし、その逆も見てきました。大学4年間の学びと人との出会いを通じて、自分が進むべき道を見つけていくのです。

それに比べて日本では18歳以前から、事実上、自らが進むべき道を決めていかなくてはなりませんよね。18歳までの時期は、親または学校の先生が与える影響が大きく、学生自身の見えている世界も狭いので、自分で人生の選択をさせるのは酷だと思います。中学や高校は先生と生徒だけの限定されたコミュニティーであることが多く、結局は先生や親が認知している人生しか歩めなくなってしまいます。そうではなく、理系や文系などの属性を超えて若者を大学に集めた後に、多くの大人と触れ合う機会を持たせ、本人の視野を学校から社会へ広げる。その上で、何が本当にやりたいことなのかを選ばせる機会を用意する必要があると思うのです。現在の日本のように、大学に行く時点で多くの進路が閉ざされてしまう仕組みは、社会にとっても、本人の幸せにとっても損失だと思います。その意味では、2021年の流行語大賞にノミネートされた「親ガチャ」は、それ自体はひどい言葉ではありますが、親が子供の進路に強い影響を与えてしまっているという点で、リアリティがあると思います。「親ガチャ」をなくすためには、小学校から大学までの公共教育の全体の仕組みをどう変えていけるかが大きな課題です。

加藤: さらに、次世代の教育のあるべき姿を欧米の教育モデルに頼るのも、そろそろ辞めにしなければならないとも思います。自分達の頭で考えて再構築していかなければならないのではと。

福原: そのとおりですね。日本にも教育を独自に改革している先生たちがいらっしゃいますが、親も変わらなければならないし、社会全体における教育への意識が高まることが重要でしょう。教育に関する政策を打ち出している政治家は、選挙でなかなか勝てないのが現状です。我々も自分に子供がいる時期にだけ教育に興味を持つのではなく、社会や地域や国全体で教育問題を考えていかなければ、豊かなコミュニティはつくれないはずです。

日本社会の分断を打破するには、教育しかない

加藤: 教育を社会そのものの基盤とする意識を高め、より長期的な視点をもって、自分ごととして考えていかなければならないということですよね。関連して、IGSさんは学校から企業向けまで、幅広い年代に向けてテクノロジーを活用した教育や評価のサービスを提供されています。御社が実現したい未来について教えていただけますか。

福原: IGSの目標は社会の様々な「分断をなくすこと」です。そして、現在の分断された日本社会への処方箋は、教育であると考えています。ただし、教育はその評価に沿ってデザインされるものです。つまり、教育の前に評価が変わらなければ、社会は変わらないのです。日本社会が東京大学や国家試験を頂点とする評価軸を変えない限り、幼稚園から大学まで、答えのある問題に対して最適解を求めることを主眼とした教育が続くでしょう。IGSは「人を幸せにする評価と教育で、幸せを作る人、をつくる」をビジョンに掲げていますが、「教育と評価」ではなく、「評価と教育」という順番にこだわっています。

時折、「評価のない教育こそが理想である」との総括的な批判もいただくのですが、一人一人の多様性を大切にする正しい評価軸の設定に向き合うことは、教育にとって大切な要素ではないでしょうか。我々は、分断なき持続的な社会を実現するための手段として、テクノロジーを活用した評価と教育の仕組みをつくりたいと考えています。それこそがIGSのパーパスであり、ビジョンなのです。

加藤: 画一的な目標を目指した、いわゆるレールの上に乗った進学や、試験の合格を主たる評価とする教育自体を改革しなければならないというのは、非常に腑に落ちます。これは、学校教育の話に限ったことではないですよね。終身雇用時代の大手企業の人事評価軸や昇進基準も、大きく見直されています。皆が同じ方向に向けて船を漕げば良かった時代は終焉を迎え、これからの時代には個人の能力をより見える化し、人への投資を適切に行うための新しい評価手法が求められているのでしょうね。

社会から正しく評価を得ることは、自己のアップデートにとって重要

福原: 実は、私自身がINSEAD(欧州経営大学院)時代に、あるプロジェクトでチームを組んでいた世界中のクラスメイトから360度評価を受けて、目から鱗が落ちました。自分では思ってもみなかった他者からの評価が数多くあったと同時に、今いる環境で相手に認めてもらわなければ、自分の意見を聞いてもらえないのだという基本的なことに気がついたのです。一方で、そのときのプロジェクト、チーム内の相手との関係性、もしくは時流によって、自分の能力に対する評価は大きく変わり得るし、逆にいえば、自分の能力に絶対的な正解はなく、最後まで能力は決まらない、つまり人は変われるということへ視界が開けました。

この経験から、周囲からの評価が得られる新しい仕組みが個人の成長にとって重要だと考え、IGS独自の360度評価「GROW」を開発するに至りました。我々の360度評価は、変化の激しい時代にグローバルで活躍する人材に共通する25個の能力(コンピテンシー)を可視化することができます。各評価者の他者評価への潜在意識下の癖、つまりバイアスを、AI(人工知能)を駆使して補正し、評価の信頼性を上げていることが強みです。また、グローバルスタンダードな認知バイアスの測定手法(Implicit Association Test)を使い、評価者本人も気づいていない個人の気質も測定します。

多くの企業様が我々の360度評価システム「GROW360」を導入してくださっており、社員の採用や成長に活用していただいています。また、社員がチームメンバーを評価する経験自体にも、多くの学びがあると伺っています。児童・生徒向けには、同様のシステム「Ai GROW」を提供しており、小学校・中学校・高等学校の200校以上に導入いただいています。学力偏重の日本においても、社会で必要な能力を測り、伸ばしていこうという動きが見られています。

加藤: なるほど。社員の成長のためにも、正しい評価の仕組みを学び、評価自体を体験することは効果があると思います。企業の成長とはそこで働く人の成長であり、正しい評価の導入が組織を強くする要になると期待できますね。

自分を自分として肯定することからスタートしなければ、幸せに生きていくことはできない

加藤: ところで、最近、「自己肯定感」と「心理的安全性」という言葉を、新聞や雑誌、ビジネスの現場でもよく耳にするようになりました。これらについて評価や教育に向き合ってこられた福原さんの見解を教えてもらえませんか。

福原: 自己肯定感と心理的安全性も、「Ai GROW」の機能で潜在的なレベルで測ることができるのですが、多くの学校に導入いただいており、ビジネスでも教育でも、重要な指標になっています。

まず自己肯定感についてですが、先の360度評価のように、他者から正しい評価を得て自分を見つめ直すことは大切です。ただし、大前提として、自分を自分として肯定することができない限りは、人は幸せに生きていくことはできません。社会から一時的にどのような評価を下されようとも、自分はこれが好きだし、これが幸せなのだという感度を持ち続けていることは、個人の幸せにとって大変に重要なんですよね。幼少の頃に子供に根拠なき自信を持たせることも、社会の中で自尊心を保ち、自分が幸せになるための道を見つけるための、親の大切な役割だと思います。

360度評価においても、他者評価が低くて自己評価が高いことは、決して悪いことではないのです。自分の認識している能力が表出していない場合もあれば、そもそも今いる場所が合っていないだけなのかもしれません。むしろ、自分の能力がより社会に貢献できる新たな場所を探すきっかけになるわけです。もちろん、自己評価が明らかに間違っていることもあるので、客観的に自分を認識するメタ認知も大切ですが、重要なのはそのバランスです。話を戻すと、他人の評価以上に大切なことは、自分はこの世に存在しているだけで意味があるのだと自然に感じられる心、つまり自己肯定感の高さです。自分の存在に対するリスペクトがあってこそ、他人をリスペクトすることができるとも言えるでしょう。

続いて、心理的安全性は組織における話ですね。皆が自由に発言でき、建設的な議論ができる組織には、心理的安全性があると言われます。ここで注意しなければならないのは、同調性と心理的安全性を混同しないことです。例えば、構成メンバーの属性が似ている学校や企業などでは、異常なまでに強い同調性が観察されることがあります。この状態では、むしろ心理的安全性は担保されません。私の理解では、心理的安全性というのは、組織の中でしっかりと自分の意見が述べられる状態、それを非合理な形で責め立てられることがなく、常に前向きな議論ができる状態です。

加藤: なるほど、非常にクリアになりました。WealthParkは、自分への投資にせよ、金融商品や不動産への投資にせよ、投資と共に生きる人生が当たり前の世の中にしていきたいと思っています。投資を金融や不動産などのお金に関することだと狭義に考えるのではなく、人的資産なども含めた広義の投資や、それによる社会貢献を大切にしていきます。投資のある人生こそが、社会の成長や豊かさの原点であるし、個人が自分らしく生きる大切な要素になると考えています。

本日、福原さんとのお話で特に学ばせていただいたのは、「自分自身を大切にすること」という考え方です。自分自身を肯定し、他者からの正しい評価を受け入れることが、自分自身への未来への投資に繋がる。それが、自分の周りにいる人や、社会へ貢献になるという繋がりです。IGSさんとWealthParkの事業領域は異なりますが、投資を人生の友とする新しい文化を、是非とも一緒につくっていきたいと思いました。本日は、有意義な議論を交わさせていただき、ありがとうございました。

福原さんの新著のご紹介「日本企業のポテンシャルを解き放つ――DX×3P経営」

福原さんの新著「日本企業のポテンシャルを解き放つ――DX×3P経営」は、Amazon等各種書店からお求めいただけます。ぜひご覧ください。

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4862763111

Recommend おすすめの記事

   プログラム:人生とお金の学び場

Follow us 各SNSやメディアでも情報を発信しています

wealthpark-lab

すべての人へ、投資の扉をひらく wealthpark-lab.com

取材や講演・セミナーのご依頼はこちら