人々の感性や表現力を育み、人生や社会を豊かにしてくれる音楽、そしてそれに欠かすことのできない楽器。今回は、ヴァイオリンに関する提案や楽器シェアアプリを通じて人々と楽器をつなぐ、株式会社atsumariの木附(きづき)さん、カポラリさんと、WealthPark研究所の加藤が対談しました。後編では、ヴァイオリンの資産性の本質、ヴァイオリンスポンサーへの道、atsumariやお二人のミッションについてお聞きしました。
株式会社atsumari 代表 木附篤人(きづき あつと):1992年12月生まれ。東京都出身。
大学院にて、経営戦略・ブランド戦略を研究し、経営学修士(MBA)を取得。幼少期より現在までヴァイオリンを嗜んでいる。共同設立者のカポラリとは、中学時代からの友人である。大学入学以前より起業願望を持ち、常に新規事業について模索していた。大学院に進学後もその意思は変わらず、上海へ現地調査に赴いたこともあった。そんなさなか、日本に一時帰国していたカポラリが弦楽器職人業界の現状を語ったことから、当時の中国でシェアリングエコノミーが注目されていたことに目をつけ、「atsumari:楽器シェアリングサービス」を考案した。
株式会社atsumari カポラリ真亮(かぽらり まりお):1993年3月生まれ。東京都出身。日本の大学を卒業後、Chicago School of Violin Makingに留学し、卒業。留学中、ヴァイオリン製作者の現状や卒業後の働き方を見聞きすると同時に、彼らの本音に触れ、一時帰国の際に楽器業界の実情を木附に相談した。木附の「シェアリングエコノミーというモデルを楽器に特化できればより良い環境を作れるのでは」という意見に共感し、共に挑戦していくことを決意。atsumariでは、サービス運営の他、ヴァイオリン製作、アメリカとアジアにおける弦楽器の卸売りを担当している。また、実父の会社である株式会社Caporale&Ochando Fine Violoins と提携し、テレビ朝日系列お正月スペシャル「芸能人格付けチェック」に楽器を提供するなど、幅広いヴァイオリンを取り扱っている。
WealthPark研究所 所長 / 投資のエヴァンジェリスト 加藤航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。
ヴァイオリンスポンサーの本質を考える
加藤:スポンサーとのマッチングは、どのように進められるのですか?
木附:ご想像の通り、これは簡単な話ではありません。いくらお金がある資産家であっても、ヴァイオリンを知らなければ、何億円や何十億円という金額を出すことはありませんからね。私どもが今、力を入れているのは、ヴァイオリンに興味がある方々へ、まず数千万円レベルのヴァイオリンをご紹介し、貸与というプロセスを経て、ヴァイオリンスポンサーとしての成功体験を作るお手伝いをすることです。
そこからステップアップして、最終的にはストラディヴァリウスのスポンサー候補、パトロン候補になっていただくことが適切だと考えます。特に日本では欧米ほど音楽のパトロン文化が根づいていないので、そうしたステップは大切にしていきたいですね。
加藤:最近、大手の百貨店とヴァイオリン演奏のイベントを催されるなどして、ヴァイオリンのパトロンとなる方のコミュニティ作りに力を入れ始められているともお聞きしました。
木附:はい。「資産」という言葉の持つお金のイメージが先行してしまい、ヴァイオリンがお金儲けの世界と捉えられてしまうのは、全く本意ではありません。ヴァイオリンに長く関わってきた私たちから、ヴァイオリンやクラシック音楽の魅力、パトロンであるスポンサーの社会的意義をしっかりと説明し、また実際のヴァイオリニストの演奏を間近で少人数のアットホームな環境で楽しみながら、「ヴァイオリンの世界っていいな」「ヴァイオリニストを応援したいな」と思えるきっかけを作ろうとしています。
アートなど富裕層の方に愛好家が多い領域とのコラボレーションも行います。先日は、ルノアールの絵画とストラディヴァリウスを一緒に展示をするイベントを開催しまして、出席者の方からは「芸術文化を応援する新しい世界感を感じられた」と非常に良いフィードバックをいただきました。
加藤:なるほど。ガルネリやストラディヴァリウスが最高峰ということは教えていただきましたが、これからスポンサーになりたいという想いを持つ富裕層の方にはどのようなヴァイオリンを紹介されるのですか?
カポラリ:例えば、ストラディヴァリ氏の技術を継承した弟子職人のヴァイオリンなどは、資産対象として素晴らしい候補に上がると思います。200〜300年前のヴァイオリンになりますが、これらはスポンサーからトッププロのヴァイオリニストに貸与され、コンサートでも活発に演奏されています。そうしたヴァイオリンは3,000万円〜5,000万円であり、この価格帯のヴァイオリンからスポンサーとして スタートされる方は、我々のお客様でもたくさんいらっしゃいます。
それより若い100年前に作られたヴァイオリンですと、値段ももう少し下がってきます。このクラスは、トップのヴァイオリニストに貸与できるとは限りませんが、長期を見据えて保有する意味は充分にあります。若手の奏者などに貸与され、時間と共に希少性も高まっていきますので、長期で資産価値は大きく上がっているでしょう。また、ご自身やお子さん、お孫さんがヴァイオリンを真剣に取り組まれるのであれば、実益を兼ねて買ってよい価格水準にもなってきます。
社会全体にとって価値があるからこそ、ヴァイオリンからリターンが生まれる
加藤:聞けば聞くほど、面白い世界ですね。アート、ワイン、クラシックカーなどオルタナティブな投資資産は多岐に渡りますが、数百年かけて価値が上がっていくという世界観はヴァイオリンスポンサー の魅力ですね。実際にヴァイオリンのパトロンになられる方は、どのような資産的な側面に惹かれて始められるのでしょうか。
木附:それでいいますと、株のような毎日、毎月、価格をチェックする必要があるものに疲れてしまった方が、ヴァイオリンの資産性に魅力を感じてくださるパターンは多いですね。直接目で見て音を聴けるなど、五感で感じられることも魅力的に映るようです。
カポラリ:ただし、我々がスポンサーの方にまずお伝えしているのは、「楽器は楽器として弾かれるために生まれてきた」という、金銭面からは離れた本質的な側面です。結果として金銭的に優良な資産になるような視点でのアドバイスはしていきますが、音楽や芸術の歴史の発展、社会全体にとって価値があるからこそ、ヴァイオリンからリターンが生まれるわけですから。
付け加えると、ヴァイオリンの魅力は、それがグローバル資産であるということですね。どの国に持って行っても、今の時点のこの製作者のこの楽器はこの価値と決まっており、世界共通です。なお、投資的な質問としてよく聞かれるものに減価償却がありますが、楽器には減価償却という概念はありません。
木附:また、金やアートと比べても、いざ売却して現金化されたいときには、より長い時間がかかると思いますので、ご注意ください。カポラリが申した通り、私たち自身のスタンスとしても、ヴァイオリンを「投資」というワードで推すことはありません。ヴァイオリニストが大成して音楽の歴史が刻まれるためには、ヴァイオリンを資産として誰かが保有する必要があり、その貢献の延長線上に価格の上昇が見込めるのです。
加藤:なるほど。ヴァイオリンと比べるとアートはマーケット自体が大きいですし、ヴァイオリンよりも流動性があるかもしれませんね。一方で、アートでも楽器でも、歴史的や社会的に価値があるものにしっかりとした価格がついて、それが人類の財産として紡がれ、価値も着実に上がっていくことは、投資のあるべき素晴らしい姿だと思います。
木附:CSR (Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の観点から、ヴァイオリンを購入される法人のお客様もいらっしゃいます。音楽家への支援は法人の社会貢献として認知がされていますし、ヴァイオリニストから「演奏するヴァイオリンは、この会社に貸与していただいている」と伝えられるにつれて、会社の認知も高まっていきます。
信頼で成り立つ楽器ネットワークに入り込んでいる業者から購入することが大切
加藤:企業目線では、資産としての意味合いも変わってきますね。さて、少し話は変わりますが、購入したヴァイオリンが本物かどうか、スポンサーにとっては気になる問題ではないでしょうか。これはどのように担保されているのですか。
カポラリ:はい。まず、高額のヴァイオリンの売買市場は非常に狭い世界でして、誰しもが参加できるものではありません。私も、父がヴァイオリン製作者として長年活躍していたという特殊な立場であるからこそ、そのネットワークに入れています。そして高額なモノが売買されれば、どの業者が間に入り、誰に所有されたかなどの情報は、業者間ですぐ知れ渡ります。結果、ストラディヴァリウスのようなレベルの品であれば、過去のそれらの来歴を辿ることができ、過去に関わった複数の業者へ確認を取っていきます。
さらに、楽器自体を世界的に権威がある鑑定団体に鑑定をしてもらうことも可能です。ヴァイオリン製作者には、あたかも筆跡のような、癖があるんですよ。例えば、使っている工具によって彫りの深さや形も変わりますし、ある特定の場所に切り傷ができたりもするんです。そうしたチェック項目をすべてクリアできれば、「この楽器はこの製作者で間違いない」と判断されます。
加藤:アートの世界では、信頼できるルートから購入することが一番大切と言われていますが、ヴァイオリンの世界でもよく似ているのですね。信頼で成り立っているネットワークの中にいる方から買うということは、購入側として頭に入れておくべきですね。
「ヴァイオリンの資産性」とは、すべての人々と未来に向けた明るい循環を育てていくこと
加藤:ここからは、atsumariさんの事業についても、その変遷を含めてもう少し詳しく聞かせてください。
カポラリ:はい。冒頭でお話した通り、創業当初は若手のヴァイオリン職人に製作機会を作ることを目指しており、ヴァイオリン職人とプレイヤーをつなげるネット上のプラットフォームを手掛けました。ところが、職人の方は内気な人も多く、なかなか顔を表に出したがらないという壁にぶつかります。
また、独自のアンケート調査の結果、ヴァイオリンに限らず、学生時代に購入した楽器を社会人になってから使わなくなっている人が多いという事実もわかってきました。さらに、昔と今では所有に対する価値観に変化があり、所有欲から楽器を購入する人は減り、使いたいときに使えることに価値を置く人が多くなっていました。そして、ネット上で人とつながることも当たり前になっていました。
そこで、ローンチさせたのが、ヴァイオリンに限らず、楽器を家で眠らせている所有者と、これから音楽を始めたい使用者をつなげる、個人間のシェアリングサービスです。楽器の所有者と音楽の初心者をつなげて、音楽を気軽に始められる土台を提供することを目的としています。
木附:同時に、先程までお話したようなヴァイオリンのトッププロ、楽器、スポンサーをマッチングする事業にも取り組んでいます。これにより、音楽のエントリー層とトップ層の両方のニーズに応えているのが現在のatsumariの姿です。これにより音楽業界全体を活性化できると考えています。
カポラリ:マッチングとシェアリングは一見すると違うビジネスに思われがちですが、長期的には両者のシナジーは大きいと考えます。音楽という人類の文化へ貢献できる事業と思っており、愛情と誇りをもって取り組んでいます。
木附:弊社のシェアリングサービスは、1週間から、1つの楽器から、借りることができるので、「まずは弾いてみようかな」と軽い気持ちで試していただけます。アプリのユーザーには色々な目的を持った方がいらっしゃいますよ。例えば、お子さんがどの楽器に興味を示すか分からないので、複数の種類の楽器を同時に借りて、それから実際に習いごとをスタートされる方もいます。現代はネット上でも楽器は買える時代ですが、やはり、実際に弾いてみたり音を聴いたりするプロセスは必要ですよね。
また、本当に初心者の場合、楽器店で店員の前で試奏することが恥ずかしいと感じる方もいらっしゃるんです。自宅で、ゆっくり試奏したいという要望が多いことも、このビジネスを始めてからの気づきでした。
カポラリ:さらに、楽器のシェアを望まれているのは、初心者の方に限った話ではありません。屋外イベントで使える楽器を求めている奏者、音楽大学の第二専攻の楽器をレンタルしたい学生、日本滞在中の練習用としてある程度のグレードの楽器を必要とされている海外のプロの奏者など、私たちが想定していなかったシチュエーションがいくつもありました。
加藤:そんなに多様なニーズが隠れていたのですね。それらを掘り起こされたのは事業として大変に意義がありますね。
カポラリ:ありがとうございます。ユーザーの方からは、さらに「大型の楽器を使えるような空きスペースはないか」「楽器を教えてくれる先生を紹介してほしい」などの声も聞こえてきています。これはまだ将来の目標ですが、空きスペースや教える人までもアプリ上でシェアできるようにしていくこと、それにより本当にゼロから音楽が始められ、音楽を人生の友としていけるような新しい時代を創っていくことが、私たちの会社の目指す姿です。
加藤:素晴らしいですね。今のご説明に関連する形での質問となりますが、お二人がヴァイオリン業界やヴァイオリンへの投資をどう変えていきたいかについて、教えてください。
木附:弊社のミッションは「音楽業界の活性化」です。私たちのオフィスがある東京の御茶ノ水周辺には楽器店がたくさんありますが、最近は元気がなくなっているという声をよく耳にします。カポラリも私もヴァイオリンにずっと関わっており、今ではヴァイオリンのおかげで生計を立てられています。だからこそ、ヴァイオリン業界、楽器業界にはなんとか恩返しできるようにしたいと強く思っています。また、音楽は人の心を豊かにするものであり、音楽業界の活性化は日本や世界全体に大きなプラスの貢献をもたらすものと信じています。
カポラリ:私は、日本のプレイヤーをもっと海外に羽ばたかせ、彼らがグローバルレベルで有名になることで、国内に若年層のプレイヤーを増やしていきたいという目標も持っています。世界で活躍するプレイヤーに感化されて「自分も弾いてみたい」と思ったときに、誰もが気軽に楽器に触れられる環境を創っていきたいんです。そのような世界は、私たち職人がさらに活躍できる世界でもあります。私はやはりヴァイオリンを作ることが好きですし、作っていきたいので、自分のためにもそうした環境を醸成したいというところがありますね。
楽器はプレイヤーがいるからこそ、価値があります。そして、一流のプレイヤーは2〜3歳からコツコツと努力を積み重ねています。過去より楽器に刻まれてきた歴史と現代のプレイヤーの努力を、「資産となるヴァイオリン」を通じて次の時代につないでいきたいと思っています。
私たちが考える「ヴァイオリンの資産性」とは、すべての人々と未来に向けた明るい循環を育てていくことです。スポンサーの方には、プレイヤーの努力や成長への想いを直接に応援する楽しさを感じていただきたいですし、それを伝えるのが我々の仕事でもあると思います。
加藤:本日は、お二人のヴァイオリンや音楽に対する想いを、幅広くお聞かせいただきました。そして、私にとって未知の世界が多く、非常に学びのある時間でした。ありがとうございました!