新しいワインの楽しみ方と、ワインへ投資する意義について(後編)

新しいワインの楽しみ方と、ワインへ投資する意義について(後編)

ワイン関連の事業を展開するキーソリューションズ株式会社 代表取締役のタンロンアン・マチューさんとWealthPark研究所所長の加藤が対談。前編では、マチューさんのキャリアと新しいワインの楽しみ方である「ノムリエ」の誕生秘話についてお聞きしました。後編では、ワイン投資の特徴や魅力について詳しく紐解いていきます。

キーソリューションズ株式会社 代表取締役 タンロンアン・マチュー(TAN LUONG ANN MATHIEU): フランスのブルゴーニュ地方出身。ブルゴーニュ大学を優等学位で卒業後、フランスの大手銀行であるソシエテ・ジェネラルに入社し、来日。以降、日本で居住を構える。マルカイコーポレーションでワインアドバイザーを務めた後、世界最大のラグジュアリメーカーであるLVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社、世界最大のビールメーカーであるアンハイザー・ブッシュ・インベブ社、LOUIS XIIIを扱うレミー・コアントロー社において、各社主要製品のブランディングや顧客向けアドバイザー、トップマネージメントなどを歴任。2021年からは、かねてから法人化していた自らの事業に集中。米国最大のワイナリーグループであるジャクソン・ファミリー・ワインの日本大使に就任、独立系資産アドバイザー(IFA)のASSETBANKへも参画。自身も1万本以上のファインワインや複数のワイン畑を保有し、世界各国のワイナリーへの豊富なネットワークを活かしながら、ワインの伝道師として活躍している。

WealthPark研究所 所長 / 投資のエヴァンジェリスト加藤航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。

加藤航介のプロフィールはこちら

対談の前編はこちら

長期にわたって楽しめる投資であることが、ワイン投資の魅力

加藤:さて、後半はワイン投資についてもお話しましょう。マチューさんはワイン投資のアドバイザーとして、お客様のワイン投資のポートフォリオの作成に加えて、投資目的で保有されたワインのエグジットまでをサポートされています。また、個人でも1万本以上のワインや複数のワイナリーにも投資をされているとのことですが、長年のワイン投資のご経験から、その面白さや特徴を教えていただけますか。

マチュー:まず、ワイン投資は「現物投資」であり、株式や投資信託といった金融資産への投資とは異なりますね。そして、時計やアート、車といった他の現物投資との違いとしては、ワインは毎年の生産量が決まっており、少しずつ確実に消費されていくという特徴があることです。世の中に存在するストック自体が年々減っていくので、希少性からその価値が着実に上がる仕組みが備わっています。もちろん、ワイン自体も熟成されて美味しくなっていくので、それも価値の上昇に貢献します。

個人的には、長期にわたって楽しめる投資であることが、ワイン投資の魅力だと感じています。逆に言えば、良いワインは熟成しておいしくなってからこそ価値も価格も上がるので、短期間で投資してもあまり面白みはありません。ヨーロッパでは、ファインワインは昔から一般的な投資対象ですが、自分の子供や孫の代のために行うことも多いです。自分の世代のみではなく、2〜3世代で一緒に資産を創りあげるところも、ワイン投資の楽しみであり、人生や社会の豊かさにつながる投資の側面であると思います。

加藤:なるほど。ワイン投資に馴染みのない方が多いと思いますので、素朴な疑問として、ワインの保管場所や、地震などで瓶が割れてしまった場合の対応等はどうなっているのでしょうか。マチューさんの会社のケースで教えてください。

マチュー:はい。保管場所に関しては、弊社の場合は、日本とフランスのどちらかの倉庫を選んでいただけますが、お客様が既に自宅のセラーや契約倉庫をお持ちの場合は、そちらで保管もできます。我々が提供する倉庫は、当然、しっかりとした空調設備があるもので、5年間は無料で保管させていただく形が一般的です。お客様の資産として明確に区分がされますし、保管料として利益を取らない形で提供しています。

万が一、預けていただいたワインが破損した場合に備えて、保険もかけさせてもらいますので、投資された原価分は保証されます。ただ、これまで弊社で保管期間中に破損したワインは1本もありません。日本の倉庫では、破損リスクを最小限に抑えるために、ケースを積み上げず、すべて地べたに置いて保管しています。床面積を贅沢に使うので費用はかかりますが、地震がある日本の事情を考えてのことです。ですので、天井が落ちるなど、余程のことが無い限り、ワインが破損することはないので、安心してください(笑)。もう一つのポイントは、お預けいただく倉庫は、自社倉庫ではなく第三者の倉庫であることです。自社倉庫での保管ですと、取引した会社が倒産した場合に、お客様が自分のワインを取り戻すプロセスが面倒となる可能性が出てくるからです。皆さんも、ワイン投資をする際には、預け先の倉庫の持ち主や、ワインが自分の資産として保全されているかについて、きちんと確認した方が良いと思います。

加藤:なるほど。投資信託や株式は、第三者である信託銀行が保管していることが一般的ですので、販売元の証券会社が倒産したとしても顧客資産には影響がないルールとなっています。それと同じですね。ワインなどの現物投資ですと、保管に関して明確な法律やルールがあるわけではないので、投資においては非常に重要なポイントだと思います。

自身の目的に応じて、気軽に楽しめるのがワイン投資

加藤:これもよくある質問かもしれませんが、「ワイン投資」はおいくらくらいから始められるのでしょうか?

マチュー:弊社ではミニマムの投資額は定めていませんが、一つの目安として、200万円くらいとお伝えしています。それぐらいの予算があると、ワインの産地や種類を分散させて、バランスの取れたポートフォリオを組みやすいのです。また、まとまった予算があれば生産者のシールが付いているオリジナルの木箱のまま、ダース単位で購入ができますので、将来的に売却するときもスムーズであったりします。一方で、ファインワインを自宅で保管されている方もいらっしゃるように、ワイン投資には原則としてミニマムの投資額はない、身近な投資だと考えてください。

加藤:確かに、自宅のセラーでワイン数本を保管していることも立派な「ワイン投資」ですし、誰もが挑戦できる気軽な投資ということですね。以前にワイン投資について、米英の会社や取引所に取材をして記事を書いたのですが、ファインワインと言われる約5,000円以上のワインの価格上昇は年率13%程度を記録しており、過去、安定して価格が上がっています。特にワインが好きであれば、楽しみの一つとして、1本や1万円から、気軽にワイン投資を始めて良いのではと思っています。

マチューそうですね。極端な例ではありますが、今は1本あたり数百万円のロマネ・コンティも、昔は数万円、さらに昔では1万円未満で買えるワインでした。1本でも買っていたらすごいリターンですよね。ですから、1本から気軽に始めてみるのも十分に意味があると思います。

そして、投資の目的も人それぞれだと思います。もともとワインがお好きで、1ケース12本を買ったら、10本は自分の投資目的で保管し、残りの2本は友人にプレゼントすることで、投資体験を共有される方もいます。一方で、金銭的なリターンに主眼を置く方もいらっしゃいますし、子供や孫に何かを残したいという目的で始められる方もいます。また、保管してあるワインを大切な日に大切な人と開けるなど、好きなタイミングで引き出すこともワイン投資の魅力ですので、目的に応じて楽しんで始めていただけたらと思います。

ワインを投資対象として意識することは、環境や社会への意識にもつながる

加藤:楽しめる要素が強い投資なので、一般的な金融投資とは別モノと考えた方が、ワイン投資の理解が進むかもしれませんね。私自身もそうですが、ワインが好きな方であれば、たとえ多少価値が下がったとしても、10年後に自分が選んだワインが美味しく飲めるなら良いかと、前向きに考えることもできるでしょうし(笑)。

マチュー:確かにそうかもしれませんね(笑)。ただ、過去のワインの価格は長期で見て下がったことはないと言えます。為替の影響や特殊要因を受けて短期的に下がることはありますが、ファインワインは飲まれて本数が減っていくという性格上、優良なワインの価値が長期で下がることは基本的に考えにくいです。大きく儲からないかもしれませんが、大きな失敗はない資産だと思います。

話は変わりますが、この先、温暖化によって、現在の産地でワインを造ることができなくなるという懸念が叫ばれています。ワインを投資対象として意識すると、農業や環境問題への意識も高まっていくと見ています。私としても、ワインを通じて、そのような社会問題の実態や、生産者側の努力や苦労も発信できたら良いなと思っています。なお、もしフランスで満足にワインが作れないような自体になれば、今出回っているフランスのファインワインの希少性は大きく上がりますが、ワイン愛好家にとっては大変に残念な話ですよね。

加藤ワインの起源は通貨と同じくらい古く、6000年の歴史を持つ最も古いお酒であり、我々の社会に深く根付いていると思います。温暖化などで生産に影響がないことを祈りたいですね。最後に、投資対象となる酒類としては、ウィスキーも人気がありますよね。投資目線から見たウィスキーとワインの違いについて教えていただけますか。

マチュー: 投資対象としてのウィスキーとワインには、結構な違いがあります。そのポイントは、ワインは唯一無二の「ヴィンテージ」として、ウィスキーはより複製しやすい「熟成期間」で主な評価が決まる点です。

ワインは収穫年や生産地が明記されるため、後から同様のヴィンテージのワインが出てくる可能性はありません。一度、生産されれば、あとは毎年少しずつ消費されて、供給量は減っていくだけです。一方のウイスキーは、どの年に収穫したどこの地域の大麦(モルト)であるかは問われず、長期的に見ると、年代物のウィスキーの市場における供給量を、比較的簡単に増やすことができます。また、先ほどの温暖化の話にも絡みますが、ウィスキーの原料となる穀物は世界の幅広い地域で生産できるのに対し、良質なぶどうは決まったエリアでしか生産できないという点もあります。長期に投資する実物資産としては、ウィスキーはワインよりもリスクが高いと整理できると思います。

加藤: なるほど、そういう違いがあるのですね。

マチュー: はい。ただ、ワインであってもウィスキーであっても、醸造家の想いがこもった素晴らしい作品であることには疑いはありません。あくまで投資資産としての魅力についての整理です。

加藤: 私がワイン業界の取材をしていたときに見えてきたことは、ワイン投資家の存在が、生産者、流通業者、レストランといったワインを取り巻く3つの主体、そして消費者に大きな貢献をしている全体像です。

かつて、ワイン投資家が一部の貴族などに限られてメジャーでなかった時代には、ファインワインを人々が楽しむためには、ワインの長期保管という手間(在庫リスク)は、この3つの主体が引き受けなければなりませんでした。ただし、本来は、生産者は素晴らしいぶどうを育てることに、流通業者はお客の要望に応えてワインを高品質のまま届けることに、レストランは最高のサービスをお客に提供することに徹した方が、消費者のためになるんですよね。そして、この3つの主体で作られるエコシステムに、ワイン投資家という新しい主体が加わることで、より優良なワインを世界のより多くの人々が楽しめることが可能になります。

つまり、ワイン投資家が過去に得てきたリターンとは、ワイン関係者や人々の、豊かさと幸せの増加の一部を受け取ったもの、と整理できます。投資のリターンとは、投資によって社会や人々の富が増え、その一部を受け取ることです。対して、誰かから富を奪う活動はギャンブルや投機ですから、ワインへの投資は正しい投資と言えるでしょうね。

マチュー: 加藤さん、さすがは投資のプロですね(笑)。素晴らしい整理だと思います。私ができることとしては、より多くの人にワイン投資や新しいワインの楽しみ方を提供し、人々の人生の楽しみをつくっていきたいと思います。

加藤:応援いたします。本日はワインの伝道師であるマチューさんから、ワイン投資を含めた、ワインの新しい楽しみ方を教えていただき、学びの多い時間でした。ありがとうございました。

今回の対談会場:トスカーナ料理とワインのお店「トスカネリア(toscaneria)」

今回対談にご協力いただいたのは、美食の都フィレンツェ トスカーナ地方の名物料理が味わえるレストラン「トスカネリア(toscaneria)」。

恵比寿駅西口ロータリーより徒歩5分にあります。

ぜひおいしいトスカーナ料理と、こだわりのワインのペアリングをお楽しみください。

公式ホームページ:http://toscaneria.jp/

Recommend おすすめの記事

   プログラム:人生とお金の学び場

Follow us 各SNSやメディアでも情報を発信しています

wealthpark-lab

すべての人へ、投資の扉をひらく wealthpark-lab.com

取材や講演・セミナーのご依頼はこちら