相続から考える日本人のお金の価値観 (後編)

相続から考える日本人のお金の価値観 (後編)

超高齢社会を迎える日本では、認知症・介護・相続など終活にまつわるお金の問題が社会の大きな課題となっています。今回は、家族信託という新しい仕組みを提供されている株式会社ファミトラの横手彰太さんと、WealthPark研究所の加藤が対談。後編では、「信頼口座」への意識、遺言・後見人制度・家族信託の比較、横手さんご自身の家族信託への想いについてお聞きしました。

株式会社ファミトラ 家族信託エキスパート 横手 彰太(よこて しょうた):中央大学経済学部卒。オランダ、スペイン、ニセコを転々として今は東京在住。株式会社ABCマート、ニセコで飲食店経営、株式会社日本財託を経て、老後問題解決コンサルタント・認知症とお金の専門家として活動。現在は、スタートアップの株式会社ファミトラにて家族信託エキスパートとして従事。NHKクローズアップ現代+(2回出演)、テレビ朝日ワイドスクランブルなどメディアに多数出演。著書に「認知症になる前に知っておきたいお金の話」(ダイヤモンド社)、「老後の年表」(かんき出版)、「老後の心配まるごと解決ノート」(宝島社)、「脱定年時代の歩き方」(Gakken)がある。

WealthPark研究所 所長 / 投資のエヴァンジェリスト 加藤 航介(かとう こうすけ):「すべての人に投資の新しい扉をひらく」ための研究、啓発のための情報発信を行なう。2021年より現職。

加藤航介のプロフィールはこちら

対談の前編はこちら

贈与や相続といった手段の話の前に、信頼口座を貯めることが先決

加藤:私自身、数年前に父の介護、相続、事業継承を経験しました。実務面でも精神面でもまあそれは大変でして、終活周りは誰もが逃げられない問題だからこそ、後ろ倒しにせず、準備しておくべきものだと身に沁みました。葬儀なども同じに思いますが、親が2人となると、この経験は最大2回しか訪れませんので、経験をもって対処することが難しいタスクです。そして、親の資産や債務自体を放棄する権利は誰しもにあるものの、その手続きや親族との対話を放棄することはできないことも大きな気づきでした。

一連のハードな交渉や手続きに追われていた数ヶ月間は、仕事や家族に対して時間的・精神的にも余裕が持てず、本当にやつれました(笑)。そして、その多くは事前にコミュニケーションや準備ができていれば、ほぼ解決できたものだと思います。

私の家族だけでもこれだけ大変なのに、日本社会全体で、事前準備の乏しい相続手続きが働き手の生産活動を止めることで、どれほどの経済的損失になっているのだろう、人々の幸せを削っているのだろう、と思い知らされました。家族信託を通じて幸せな「連結経営」を実現できる家族を増やすことは、社会の発展にもつながると実感しています。

横手:家族信託をサポートさせていただく立場として思うのは、家族間・親族間の「連結経営」がうまくいくということは、信頼関係が構築されているということなんですよね。そして信頼関係のベースは、秘匿ではなく、双方向のコミュニケーションです。

私は「信頼口座」というオリジナルの言葉をよく使っているのですが、世代間で信頼という財産が貯まっていなければ、介護、贈与や相続といった親と子の間のスムーズな連結は難しいんです。親子・家族・兄弟の間に心の財産が貯まらない行動を何十年も続けていると、相続の争いが勃発しやすい。

加藤:なるほど。つまり、「遺言なのか、家族信託なのか」という手段の話の前に、まず家族間の信頼口座を貯めることが先決であるということですね。

横手:そうなんです。一番大切なのは手段ではなく、信頼口座への意識だと思います。私は、家族信託のセミナーにいらっしゃった子世代の方へ、親のための「オヤ活」から始めるようにとお願いをしています。多くの現役世代の方は、自分たちの家族のことで精一杯ですよね。仕事や子育てなどの社会的責任に追われており、親のことを気遣える余裕がない。それでも、日頃からLINEやメールをするなどして、親との信頼関係を築いていただきたいのです。

まずはそうしたオヤ活ができるようになってから、次のステップとして「家族のルール」として、親が亡くなるまでのルール、親が亡くなってからのルールを決めていく。どのような状況になっても家族全体の幸福を最大限担保できるように、家族で話し合って決めていくのです。家族信託とは、まさに家族のルールをつくるプロセスであると思います。

本人が単独でつくる遺言、家族というチームでつくる家族信託

加藤:横手さんのお話を伺いながら、家族信託の利点や意義が見えてきたような気がします。ところで、遺言・後見制度、家族信託という相続を考える上での三つの手段について、素人の私にはやはり整理が難しい。比較しながら改めて教えていただけませんか。

この三つを何も使わなかったとしても、民法で決められている相続財産の割合として、法定相続分が存在すると思います。相続人の構成によって変わりますが、相続人が配偶者と子の場合は、財産の半分を配偶者が相続し、残り半分を子で等分するということでしたよね。

横手:そうですね。意思やコミュニケーションがまったくない相続においては、法定相続分が基準になりますが、一番よくある問題は、ときには長年に渡ることとなる親の介護の負担と相続分のバランスです。

たとえば、離職して親の介護に長年従事してきた妹、その間連絡もしてこなかった兄がいたとしましょう。もし彼らの親が亡くなったとき、法定相続分のとおり均等に1/2ずつ遺産を分割することになった場合、心情的にもかなり揉め、相続の大きな火種になります。

現在、親の介護のために仕事を辞める介護離職は、日本全体で年間10万人にのぼり、特に女性の離職が多くなっています。介護にあたる者が本当は稼げたはずの経済的損失、介護従事の負担に対する対価は、親子で理解を深めておくことが大切でしょう。

加藤:誰かに無償の負担を求める考えは、必ずよからぬ結果を生むでしょうね。

横手:おっしゃるとおりです。そして、その法定相続分を変更していく手段として一番有名なのが、遺言でしょう。小説やテレビドラマでもよく出てくるのでお馴染みかと思いますが、実は日本での利用率は約1割と言われています。

遺言の特徴としては、まず、親自身が単独で書くものであること、そして、亡くなってから効力が発揮されることです。遺言の方法は様々ですが、公証役場で作成する公正証書遺言がおすすめです。自分で書く自筆証書遺言もありますが、法的に不備があるケースが多く、遺言どおりに実行されないこともあります。意思能力も相続が発生したときに争われるポイントになるため、意思があるうちに公的な機関で手続きをすることが安全で大事です。

加藤:なるほど。遺言の特徴は、クローズドであること、そして一方通行なんですね。考えたことがない視点でした。生前に親と子でルールを決めておくという、オープンで双方向な家族信託とは真逆な印象です。

横手:まさしく真逆であると思います。遺言と家族信託の大きな違いは、前者は本人によって、後者は家族というチームによってつくり上げるところです。遺言状も書いておいた方がよいのですが、その特徴、そしてその限界を知っておくことは大切です

加藤:限界とはなんでしょう。

横手:例えば、遺言を配偶者に渡して保管した場合、その配偶者が認知症になってしまうと効力が止まってしまいます。また、遺言状は一代限りへの指示しかできず、「こういう条件のときはこうする」といった世代を超えた柔軟な指示はできません。

ヨーロッパでは遺言状を書くことはたしなみでもあり、故ダイアナ妃は30代ですでに遺言状を書いていたとか。終活の準備への意識が高いことの現れと思いますが、やはり、より大切なのはオープンで双方向の生前のコミュニケーション、親子間の信頼口座だと思います。

加藤:相続においては遺言状こそが唯一の万能な手段と考えず、幅広い手段を知っておくべきだということですね。

家族信託を相続問題や介護問題のあるべき選択肢にしていくことで、日本の社会や経済が変わる

横手:次に、二つ目の手段として、成年後見制度について説明しましょう。後見制度は、もともとは精神上の障がいにより判断能力が不十分な人のためにありましたが、高齢による認知症の場合も活用できるよう、2000年の介護保険導入の時期に整備されました。これ自体はよい動きだったのですが、その後、いくつかの問題が露呈しました。

まず、成年後見人となった親族が、親のお金を私用に着服してしまった事件が起きます。それを正すために、成年後見人は弁護士などの専門家を裁判所が任命することになったのですが、その場合でも不正が発生しました。最高裁判所の調査によると、後見人等の不正事例は2022年では合計191件、被害総額約7億5,000万円にのぼります。

結果、現在の法定後見人の任命は8割が親族以外、かつ財産の使用には非常に厳しい縛りが付けられるようになっています。希望に沿わない人が後見人に任命されても裁判所に不服申し立てはできませんし、親の介護や医療のために子供の判断で財産を使いたくても使えない。残念ながら、制度として使い勝手が悪くなってしまっています。また財産規模に応じて、月に2〜6万円ほどの費用が、その親が亡くなるまで継続的にかかります。

加藤:認知症などになる前、本人に判断能力がある間に、家族などから自由に後見人を定められる制度もありますよね。

横手:はい。それは、任意後見人のことですね。こちらは認知症になってしまった人の代わりに契約をするという身上監護の点では優れていますが、財産管理には問題が多いと思います。例えば、本人が悪徳業者などに騙されて不当な契約をしてしまった場合、法定後見人とは異なり、任意後見人はその契約を解除できません。また、後見人への報酬は原則として任意後見契約によって自由に決定することができますが、後見人を監督する弁護士等の任意後見監督人には月1〜3万円を支払うので、費用がかなりかかります。

加藤:なるほど。利用者としては、自分に合った制度を利用したいのですが、これだけ色々とあると、比較検討が難しいですね。

横手:法定相続・遺言・成年後見制度は、過去の時代に、その当時の社会の問題を解決しようと生まれた素晴らしいものです。ただし、電話に例えれば、それは昔の家にあったダイアル式の黒電話です。私が家族信託という仕組みに出会ったとき、これはスマートフォンだと思いました。スマートフォンがすでに開発されているのに黒電話にこだわり続ける必要があるのか、再考してもよいのではないでしょうか。

加藤:黒電話とスマートフォンですか。社会制度をテクノロジーに置き換えての比喩は、とてもわかりやすいです。スマートフォンである家族信託には様々な機能が搭載されていて、家族のための設計が自由にできるということですね。今の長寿時代を前提とした、実際に役立つものが使われるべきですし、家族信託の認知の高まりは、日本の社会や経済を変えると言っても過言ではないかもしれません。

横手:そうですね。家族信託は、認知症の親のみならず、障がいを持つ子の財産を守ることもできます。親が認知症になったり、亡くなったりしたときに備えて、家族信託によって親の財産を障がいのない兄弟や親族に託しておけば、親の代わりに兄弟や親族が財産管理を行い、障がいを持つ子を引き続きサポートすることが可能なのです。

このように、家族信託は財産対策の選択の幅を広げます。家族信託を選択するかしないかは別として、その存在を知らない方が多い状況は変えていきたいですね。家族信託の普及については、ようやく地方自治体がその革新性に注目し、自ら啓発をし始めています。家族信託が相続問題や介護問題のあるべき選択肢として利用される時代がきていることを感じます。

加藤:結局、色々と手段がある中で、一般の方にアドバイスをするとしたらどうなりますか。

横手:まず、家族信託というスマートフォンの利用は、必ず検討すべきだと思います。その上で、家族信託と任意後見人の併用、もしくは家族信託と遺言の併用など、それぞれの家庭にとってのベストな形を見つけていくことが大切です。

家族信託との出会いによって訪れた、価値観や生活習慣の大きな変化

加藤:最後に、横手さんご自身についてお聞かせください。親の終活は多くの方が経験するイベントであると思いますが、横手さんご自身は家族信託という手段を知ったことで変化はありましたでしょうか。

横手:はい。家族信託と出会い、改めて老後のお金の問題に向き合ったことで、私自身の価値観や生活習慣に大きな変化がありました。逆説的かもしれませんが、正しい知識を持って、認知症を予防しながら100歳までポジティブに生きたいと、強く思うようになりました。すべきことは健康でいること。老後を恐れるのではなく、認知症対策として「ウォーキングをしよう」「質の高い眠りを確保しよう」と、発想が変わりました。40代、50代の過ごし方が将来につながっていると捉えられるようになったのです。

認知症は、介護問題や空き家問題といった日本の社会問題に深く関与しています。だからこそ、家族信託という選択肢を広めることで、私がそうだったように、一人ひとりの価値観や生活習慣を変え、さらには日本を変えていけると考えています。

その意味では、信託法がもっと日本に根づくように、教育自体を変革していく必要性も感じています。信託法の発祥の地であるヨーロッパやその系譜を継ぐアメリカの大学の法学部では、信託法の科目は一般的です。私は、海外旅行の際は、海外の大学の生協や本屋に立ち寄るようにしているのですが、そこで信託法の教科書は必ず置いてあります。一方、日本の大学でそのような本が並んでいることは見たことがないのです。日本でも信託法を教える先生は増え始めていますので、これから大いに期待しています。

私も、「自身の財産を信頼できる人に託し、自身の目的に沿って運用・管理してもらう」という信託の仕組みの本質を伝えると共に、社会課題の解決策としての側面を伝えていきたいと思っています。

加藤:信じて託するという「信託」という言葉は、文字どおり受け取っても、素晴らしいと思います。私が啓発している「投資」も、漢字を分解してみると「投」「次」「貝」となり、つまり投資とは「次(未来)に向けて貝(お金)を投じる」ことなんですよね。投資は未来志向の長期的な活動であり、多くの方が混同しているギャンブル的な行為ではないことが理解できます。

私は、投資を考える上で商材としての投資ではなく、投資を通じた社会と自身のつながりを意識する必要性についてよくお話しさせていただきます。また、投資の目的とは、お金を増やすことにはなく、お金と人生とより上手に付き合うことにあると考えています。横手さんから家族信託の話を聞いて、そうした「社会と自身のつながり」「お金と人生との付き合い」に、自身を軸にしながらさらに一歩進んで、親族世代の視点も盛り込んでいくことの大切さに開眼しました。そして、もっと勉強していきたいです。本日はありがとうございました。

横手:こちらこそ、ありがとうございました。

Recommend おすすめの記事

   プログラム:人生とお金の学び場

Follow us 各SNSやメディアでも情報を発信しています

wealthpark-lab

すべての人へ、投資の扉をひらく wealthpark-lab.com

取材や講演・セミナーのご依頼はこちら